日本こよみカレンダー(日本暦カレンダー)Japan Koyomi Calendar
(こよみめも)こよみメモ(暦メモ)Koyomi notes:西暦や和暦、旧暦(きゅうれき)の読み方など。こよみ(暦)に関することをまとめています。
暦(こよみ)とは日本のカレンダー。古来から伝わる伝統的な旧暦などのこと。Koyomi (Reki) to wa Nippon no karendā. Omoni nihonkorai kara tsutawaru dentō-tekina kyūreki nado.
Koyomi (calendar) is a Japanese calendar. Mainly the traditional lunar calendar that has been passed down since ancient times.
旧暦の読み方
・旧暦には旧暦の季節や行事に合わせた和風月名(わふうげつめい)がある。
・新暦でも和風月名は用いるが季節感は1~2ヶ月ほどずれる。
〇旧暦の月(和風月名)由来(諸説あり)
1月 睦月(むつき)
睦び(むつび)の月。むつびとは親しむ意味。正月に家族らが親しむ月。
2月 如月(きさらぎ)
衣更着(きさらぎ)の月。きさらぎとは衣を更に着る意味。寒さで重ね着する月。
3月 弥生(やよい)
木草弥生い茂る(きくさいやおいしげる)。草木が生い茂る月。
4月 卯月(うづき)
卯の花(うのはな)の月。卯の花はウツギ。アジサイ科の白い花。
5月 皐月(さつき)
早月(さつき)とも。早苗(さなえ)を植える月。
6月 水無月(みなづき、みなつき)
水の月。「無」は「の」を意味。田に水を引く月。
7月 文月(ふみづき、ふづき)
穂含月(ほふみづき)。稲の穂が実る月。
8月 葉月(はづき、はつき)
葉落ち月(はおちづき)。木々の葉が落ちる月。
9月 長月(ながつき、ながづき)
夜長月(よながづき)。
10月 神無月(かんなづき)
神の月。「無」は「の」を意味。出雲大社に神々が集まり留守になるいわれも。
11月 霜月(しもつき)
霜の降る月。
12月 師走(しわす)
師も走る月。
二十四節気(にじゅうしせっき)
二十四節気(英語 Solar term)とは、1年を春夏秋冬の4つの季節、1つの季節を6つの節と中、合計24節気にわける暦。1872年(明治5年)までの旧暦で使われた。1873年(明治6年)からは新暦が使われている(現在の12ヵ月の暦)。
(表)新暦順二十四節気
1月5日頃 | 冬* | 小寒(しょうかん) | 12月節 |
1月21日頃 | 大寒(だいかん) | 12月中 | |
2月4日頃 | 春* | 立春(りっしゅん) | 1月節 |
2月19日頃 | 雨水(うすい) | 1月中 | |
3月5日頃 | 啓蟄(けいちつ) | 2月節 | |
3月21日頃 | 春分(しゅんぶん) | 2月中 | |
4月5日頃 | 清明(せいめい) | 3月節 | |
4月20日頃 | 穀雨(こくう) | 3月中 | |
5月5日頃 | 夏* | 立夏(りっか) | 4月節 |
5月21日頃 | 小満(しょうまん) | 4月中 | |
6月6日頃 | 芒種(ぼうしゅ) | 5月節 | |
6月21日頃 | 夏至(げし) | 5月中 | |
7月7日頃 | 小暑(しょうしょ) | 6月節 | |
7月23日頃 | 大暑(たいしょ) | 6月中 | |
8月8日頃 | 秋* | 立秋(りっしゅう) | 7月節 |
8月23日頃 | 処暑(しょしょ) | 7月中 | |
9月8日頃 | 白露(はくろ) | 8月節 | |
9月23日頃 | 秋分(しゅうぶん) | 8月中 | |
10月8日頃 | 寒露(かんろ) | 9月節 | |
10月24日頃 | 霜降(そうこう) | 9月中 | |
11月7日頃 | 冬* | 立冬(りっとう) | 10月節 |
11月22日頃 | 小雪(しょうせつ) | 10月中 | |
12月7日頃 | 大雪(たいせつ) | 11月節 | |
12月21日頃 | 冬至(とうじ) | 11月中 |
*(備考)気象カレンダーと二十四節気の季節のズレ
気象カレンダーによる季節と月
春(3月、4月、5月)、
夏(6月、7月、8月)、
秋(9月、10月、11月)、
冬(12月、1月、2月)
(参考)イギリス気象庁
二十四節気を新暦に照らした季節と月
春*(2月、3月、4月)、
夏*(5月、6月、7月)、
秋*(8月、9月、10月)、
冬*(11月、12月、1月)
(参考)国会図書館 日本の暦
七十二候(しちじゅうにこう)
さらに、二十四節気をさらに約5日ずつの3つに分けた七十二候がある。 各七十二候の名称は、古代中国で考案された漢文で、気象の動きや動植物の変化などの意味をふくむ。
こよみ(暦)関連情報(リンク集)
おすすめアプリやサイトなど。こよみ(暦)について調べるときの参考となるサイトなど。
国立天文台 暦計算室
日本の暦(こよみ)関連データの礎(いしづえ)
内閣府ホームページ 国民の祝日について
元号なども内閣府で所掌
国立国会図書館 日本の暦
旧暦や和風月名(わふうげつめい)など暦(こよみ)の歴史やことばの意味など。
農林水産省ホームページ
暦(こよみ)の旬に関連した野菜や魚など。農林水産物の政策や統計データだけでなく子供向けのキッズページなども充実。
くらしのこよみ(アプリ)
http://www.kurashikata.com/app/
七十二候(しちじゅうにこう)ごとに歳時記や旬の食などを紹介しているアプリ。