PR

熟語と熟字(じゅくじ)の違い:熟字訓一覧(熟語めも)

人間

熟語(じゅくご)熟字(じゅくじ)熟字訓(じゅくじくん)

熟語と熟字の違いは漢字を含むか否か

熟語(英語 idiom)熟字(英語 kanji idiom)熟字訓(英語 Kanji idiom readings)

熟語と熟字の違い

熟語(じゅくご)はカナ書き(かながき)のみも含む総称。熟字(じゅくじ)は漢字を含む熟語。つまり、熟語と熟字の違いは漢字を含むか否か

熟語(じゅくご):カナ書き(かながき)のみも含む総称。
熟字(じゅくじ)漢字を含む熟語。

熟語(じゅくご)

熟語(じゅくご)とは、二つの単語が結合して一語をなすもの。熟語には、漢字二字以上の「熟字」とカナ書き(かながき)のみの場合がある。

(1)熟語(じゅくご):二つ(以上)の単語が一語と同じ働きをするもの。熟字も含む概念。
(2)熟字(じゅくじ):二字(以上)の漢字等が一語をなすもの。

熟語(じゅくご)の例:
(1)熟語(じゅくご):二つ(以上)の単語が一語と同じ働きをするもの。熟字も含む概念。
例1「やまざくら」
例2「父さん(とうさん)」「真っ赤(まっか)」(※熟字)
例3「今日(きょう)」(※熟字)
例4「学習(がくしゅう)」(※熟字)

(2)熟字(じゅくじ):二字(以上)の漢字等が一語をなすもの。

熟字(じゅくじ)

熟字(じゅくじ)とは、熟語のうち主に漢字で書く熟語のこと。


(2)熟字(じゅくじ):二字(以上)の漢字等が一語をなすもの。
例2「父さん(とうさん)」「真っ赤(まっか)」(※熟字)
例3「今日(きょう)」(※熟字)
例4「学習(がくしゅう)」(※熟字)

※熟字の選定は諸説あり。ここでは、通例どおり文化庁「常用漢字表の付表(p162-p.163)」(平成22年内閣告示第2号、2010年11月30日)に準拠。同付表には上述のとおり「父さん」「真っ赤」など一部漢字とかな文字の混合も掲載されている。
(※ただし、この点について、これらを熟字と判定するかどうかについての明確な記述は常用漢字表にはない。よって、これらを熟字としてカウントする点では筆者の個人的な見解も含む。)

※熟語の「結合」について(※個人の感想):素朴なギモンだが、果たして「今日(きょう)」などのように完全に一語としてわかちがたく結合されている熟語と、やまざくら(山・桜)、学習(学びて・習う)など「1+1」に因数分解できる熟語の結合は同じ意味なのか。個人的にはおそらく素直に考えて「結合」といえば前者のみを指すのだろうと思う。そうなると「1+1」の方は例えば結語などと用語の分類がまたあるのかもしれない。この辺になると言語学的にマニアックな話になるのでここでは深く突っ込みたくない。ただ辞書等にある熟語の説明における「結合」という部分はまぎらわしいと個人的に感じたので省略。

熟字訓(じゅくじくん)

熟字訓(じゅくじくん)とは、漢字の熟語に訓読みをあてる読み方。

日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読みを当てたものである。

それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。 常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種が示されている。 ウィキペディア

熟字訓一覧

「常用漢字表の付表(p162-p.163)」に掲載されている熟字・熟語一覧

熟字一覧 116語(参考)「常用漢字表 付表(p.162-163)」
1 あす 明日
2 あずき 小豆
3 あま  海女 海士
4 いおう 硫黄
5 いくじ 意気地
6 いなか 田舎
7 いぶき 息吹
8 うなばら 海原
9 うば 乳母
10 うわき 浮気
11 うわつく 浮つく
12 えがお 笑顔
13 おじ 叔父 伯父
14 おとな 大人
15 おとめ 乙女
16 おば 叔母 伯母
17 おまわりさん お巡りさん
18 おみき お神酒
19 おもや 母屋 母家
20 かあさん 母さん
21 かぐら 神楽
22 かし 河岸
23 かじ 鍛冶
24 かぜ 風邪
25 かたず 固唾
26 かな 仮名
27 かや 蚊帳
28 かわせ 為替
29 かわら 河原 川原
30 きのう 昨日
31 きょう 今日
32 くだもの 果物
33 くろうと 玄人
34 けさ 今朝
35 けしき 景色
36 ここち 心地
37 こじ 居士
38 ことし 今年
39 さおとめ 早乙女
40 ざこ 雑魚
41 さじき 桟敷
42 さしつかえる 差し支える
43 さつき 五月
44 さなえ 早苗
45 さみだれ 五月雨
46 しぐれ 時雨
47 しっぽ 尻尾
48 しない 竹刀
49 しにせ 老舗
50 しばふ 芝生
51 しみず 清水
52 しゃみせん 三味線
53 じゃり 砂利
54 じゅず 数珠
55 じょうず 上手
56 しらが 白髪
57 しろうと 素人
58 しわす(「しはす」とも言う。) 師走
59 すきや 数寄屋 数奇屋
60 すもう 相撲
61 ぞうり 草履
62 だし 山車
63 たち 太刀
64 たちのく 立ち退く
65 たなばた 七夕
66 たび 足袋
67 ちご 稚児
68 ついたち 一日
69 つきやま 築山
70 つゆ 梅雨
71 でこぼこ 凸凹
72 てつだう 手伝う
73 てんません 伝馬船
74 とあみ 投網
75 とうさん 父さん
76 とえはたえ 十重二十重
77 どきょう 読経
78 とけい 時計
79 ともだち 友達
80 なこうど 仲人
81 なごり 名残
82 なだれ 雪崩
83 にいさん 兄さん
84 ねえさん 姉さん
85 のら 野良
86 のりと 祝詞
87 はかせ 博士
88 はたち 二十 二十歳
89 はつか 二十日
90 はとば 波止場
91 ひとり 一人
92 ひより 日和
93 ふたり 二人
94 ふつか 二日
95 ふぶき 吹雪
96 へた 下手
97 へや 部屋
98 まいご 迷子
99 まじめ 真面目
100 まっか 真っ赤
101 まっさお 真っ青
102 みやげ 土産
103 むすこ 息子
104 めがね 眼鏡
105 もさ 猛者
106 もみじ 紅葉
107 もめん 木綿
108 もより 最寄り
109 やおちょう 八百長
110 やおや 八百屋
111 やまと 大和
112 やよい 弥生
113 ゆかた 浴衣
114 ゆくえ 行方
115 よせ 寄席
116 わこうど 若人
※以下に挙げられている語を構成要素の一部とする熟語に用いてもかまわない。
例「河岸(かし)」→「魚河岸(うおがし)」   
「居士(こじ)」→「一言居士(いちげんこじ)」

※「常用漢字表(平成22年11月30日内閣告示)」のpdfファイルは当該ページを参照。
(出典)文化庁HP、常用漢字表(平成22年内閣告示第2号)

熟語・熟字・熟字訓(英語 idiom *)

熟語・熟字・熟字訓(英語 idiom )

熟語・熟字・熟字訓の英語は基本的にすべてイディオム(英語 idiom )で大意は通じる。
例えば、ウィキペディアの「熟語」の英語版はidiomである。
(参考)ウィキペディア「熟語」、英語版ウィキペディア(en.wikipedia)idiom

ただし、たんにidiomもしくはjapanese idiomと検索した場合は、いわゆることわざなども含まれる(というよりそちらのほうが多い)。
よって、仮に熟語や熟字などを英語で訳し分けをしたい場合は以下の訳語案が考えられる。

熟語(英語 idiom)熟字(英語 kanji idiom)熟字訓(英語 Kanji idiom readings)*私案

熟語(英語 idiom, idiomatic phrase)
cf. イディオム(英語 idiom)、慣用語句(英語 idiom, idiomatic phrase)

熟字(じゅくじ)(英語 idiom, Kanji idiom*, Kanji compound*, Japanese Kanji idiom*)

熟字訓(じゅくじくん)(英語 idiom, special Kanji readings, Kanji idiom readings*, Japanese Kanji idiom*)

*「熟語」も「熟字訓」もどちらも英語では「idiom」で通じるだろう。ただし、上述のとおり熟字は漢字の熟語という点を分けて説明したい場合などは例えば「Kanji idiom」のようにKanjiを明記したほうがわかりやすいかと思い、筆者が私案した仮訳である。(辞書では熟語と熟字を訳し分けた例はあまり見当たらなかったため。)

まとめ

ここでは以下についてまとめた。

1.熟語と熟字の違い
2.熟字訓(じゅくじくん)
3.熟字(じゅくじ)
4.熟語(じゅくご)
5.熟字訓一覧
6.熟語・熟字・熟字訓(英語 idiom *)

なお、常用漢字表の最新版は2010年(平成22年11月30日付内閣告示第2号)「常用漢字表」が現在も用いられている(2023年6月時点)。
(関連記事)常用漢字表めも

テキストのコピーはできません。