PR

紀年法(英語 Calendar Era)

紀年法(英語 Calendar era)
:紀年法とは、すじみちをたてて記した(紀)年の数え方(年)。年を数えたり、記録したりすること。年単位(年数)で経過した時(時間)を数える方法。

目次
紀年法(きねんほう)とは(意味)
紀年法(英語 Calendar era)
紀年法 数え方
現在も使われている紀年法は?
日本の公的機関における紀年法について
西暦は誰が決めたの?

キリスト紀年法とは?
紀年法 日本(日本の紀年法は?)
紀元

★★

紀年法(きねんほう)とは(意味)

紀年法(きねんほう)とは
:紀年法とは、すじみちをたてて記した(紀)年の数え方(年)。年を数えたり、記録したりすること。年単位(年数)で経過した時(時間)を数える方法。
紀年法の意味
:1)すじみちをたてて記した(紀)年の数え方(年)。
:2)年を数えたり、記録したりすること。
:3)年を単位として、経過した時を年数で数え、記録する方法。

(参考)1)筆者見解(各参考資料からまとめ)、2)ウィキペディア-紀年法、3)コトバンク-紀年法(きねんほう)とは? 意味や使い方、等

(備考)1)にもとづく筆者見解の各種参考資料等
・紀年(きねん)
:1)紀元から数え始めた年数。 2)満一二年( 十二支が一巡した年)(参考)コトバンク-紀年(きねん)とは? 意味や使い方

・紀(き)
:1)すじみちをたてて記したもの。また、天子の事績を記したもの。「紀行・紀要・紀伝・本紀」2)すじみち。のり。きまりをつける。「紀律・官紀・風紀・軍紀・綱紀」(参考)Oxford Languagesの定義 · 詳細

紀年法(英語 Calendar era)

紀年法(英語 Calendar era)
(source) en.wikipedia-Calendar era

紀年法の英語その他:
chronology, date system,
calendar era, year numbering system used by a calendar.

紀年法 数え方

紀年法 数え方

紀年法の数え方は大きく2種類:0か1か

0系:自然科学系の天文学的紀年法など。0を含めた紀年法。

1系:「0(ゼロ)」の概念がインドで発明され、ヨーロッパに広まったのは6世紀以降。それ以前に西欧で発明された紀年法は1を基準とする紀年法が多い。(西暦など)。

西暦などでは、紀元と元号の両方共に、始まりになる年を「0年」でなく「1年」として考える。(∴西暦0年は存在しない。)こうした0のない紀年法では、紀元からの経過年数や遡及年数を表す基数年(周年)ではなく、序数年(数え年)として数える。

現在も使われている紀年法は?

現在も使われている紀年法は?
多くの国では、年をカウントする紀年法として、キリストが生まれたとされる年の翌年を元年とした紀年法である西暦が普及している。

日本でも西暦が一般的には使われている。
ただし、日本では和暦も西暦同様一般的に使われている。

(参考)第99回コラム「日時の表現」 – 東京都立産業技術大学院大学

西暦は誰が決めたの?

西暦は誰が決めたの?
西暦は6世紀のローマの神学者ディオニュシウス・エクシグウスによって算出された。

西暦 – Wikipedia

キリスト紀年法とは?

キリスト紀年法とは?
イエス=キリスト生誕年を基準として年代を数える西暦の紀年法。 525年に提唱され、10世紀ごろにヨーロッパで普及し、現在はキリスト教圏にとどまらず、イスラム圏を除きほぼ世界共通の紀年法とされている。

キリスト紀元 / 西暦 – 世界史の窓

他の人はこちらも質問

世紀を西暦に直す方法は?
紀元元年はいつ?
1月1日 なぜこの日?
西暦0年 なぜない?
なぜ1年は12ヶ月なのか?
紀元は誰が決めたの?
西暦1年は誰が生まれた年?
紀元前は何年まであるのか?

紀年法の類型

紀年法の類型については諸説ある。
例えば、ウィキペディアでは3類型とされている。
ここではウィキペディアの3類型に自然科学系の紀年法を加え、紀年法を大きく4種類の類型に分けて記載する。

自然科学系:天文年、地質年

天文学的紀年法

地質学的紀年法

※西暦等の紀年法よりは無限系に近いと解釈できるかもしれないが、筆者(管理人)としては安易に無限と書きたくないので保留。なぜなら宇宙にも始まりがあり(約138億年前ビッグバン)、宇宙も有限であるため。

∴ゆえに、そもそも「無限/有限」という分類自体がやや難があると思われる。そのため、ここでは別の切り口(比較的わかりやすい日常的な実用面で分類を試みた。

宗教系:紀元の紀年法

紀元など(ある年を紀元としその後は永続的な紀年法システム)

西暦/キリスト紀元、ヒジュラ暦/ヒジュラ紀元、仏暦/仏滅紀元、皇紀/神武紀元、人類紀元など、ある年を始点にして、経過年と遡及年を数える一定期間以降は永続的な紀年法のシステム(紀元)。

統治系:時代区分の紀年法

統治・治世などの目的により時代区分がある有限的(例:君主の即位や、事件などによってリセットされる)な紀年法のシステム(元号)。

文化系:暦(こよみ)の紀年法

各文化圏ごとの伝統的な生活にもとづく暦(こよみ)、例えば干支(60年周期)やインディクティオン(15年周期)など、風習や生活習慣など多様な文化圏ごとに固有な周期が、一定の年数で繰り返される循環的な紀年法のシステム。

生活サイクルにもとづく紀年法。周期(生活サイクル?)

また、

各地域の紀年法


各地域の紀年法
ヨーロッパ
イスラム圏、東南アジア
漢字文化圏

ヨーロッパの紀年法

イスラム圏の紀年法

古代インドの各地域

東南アジアの紀年法

漢字文化圏の紀年法


関連項目

紀年法 日本(日本の紀年法は?)

紀年法 日本

日本でも西暦が一般的には使われている。
ただし、日本では和暦も西暦同様一般的に使われている。

日本の紀年法は?

日本の紀年法は?

現在の日本では、6種類の紀年法が使われている。
伝統的な4種類の紀年法(元号・干支・キリスト紀元・神武紀元)に加え、
自然科学系の2種類(天文学的紀年法、地質年代)、
合計6種類の紀年法が使われている。

(参考)ウィキペディア-紀年法、国立天文台、等

ちなみに、漢字文化圏では、民間においては干支のうち十二支を動物に見立てた十二生肖で年を数える紀年法が広く使われている。

日本の公的機関における紀年法

日本の公的機関では紀年法として西暦と和暦が併用されている。

和暦のうち元号については、法令はないが、公共機関等では一般的な慣行や事務規則等で使われている。

1)憲法等で日本の公的機関における紀年法を元号に定める法令はない。(参考)参議院「公的機関における元号の使用に関する質問に対する答弁書」(昭和62年4月10日)

2)慣行または事務規則等(国・地方公共団体等の公的機関の内部)などで元号が一般的に使用されている。(国・地方公共団体等の公的機関の事務は従来から年の表示には原則として元号を使用する慣行とし、公的機関への届出等において書類の年の表示には元号を用いるよう一般国民の協力を求める考え方。)

これらが、日本の公的機関における紀年法とくに和暦および元号に関する主な見解とされている。

(参考)国会図書館「レファレンス事例詳細(2007)、参議院「公的機関における元号の使用に関する質問に対する答弁書」(昭和62年4月10日内閣参質一〇八第一三号)等

参考情報補足(以下、レファレンス事例より一部引用※リンクは筆者補足)

“元号の使用について定めた法律はない(元号の使用は自治体に任されている)。
参考情報として次のものを紹介する。
「参議院議員野田哲君提出公的機関における元号の使用に関する質問に対する答弁書」(昭和62年4月10日 内閣参質一〇八第一三号)※

※レファレンス事例に記載中のリンク(2007/01/17最終確認)についてはリンク情報(リンク先のurl)が古かったため参考までに以下の検索結果(「公的機関における元号の使用に関する質問」(Google検索結果)へリンク)を筆者補足。

テキストのコピーはできません。